#相談会
『相談会』リフォーム事例
『相談会』リフォームを
利用されたお客様の声
『相談会』リフォームをご検討中の方へ
相談会よくいただく質問
質問をタップすると回答が表示されます
私どもの營業エリア内かどうかの確認と、どのあたりからご来店いただいたかなど今後の営業活動の参考にするためです。例えば「北区白新町」など大雑把な住所を教えていただければ幸いです。
ご相談やご見学だけということであれば詳細な住所のご記入は必要ありません。
現場調査のご依頼をいただきましたら、詳細な住所をお聞きしています。
そこは気になさらないでください。お客様が良いと思ったものを納得して選ばれるのが一番です。
ただ、今後のためにもしよろしければお断りの理由を教えていただけると幸いです。
強引な営業活動は一切いたしません。
無理にお願いして契約しても、お客様のためにも会社のためにもならないからです。
まずお客様からのご相談に応じて現地調査とヒアリングをします。その結果をもとにプランとお見積りをご提出します。(お見積りにかかる時間は工事規模によって変わりますが、1~2週間。)
それを土台にしてお客様からのご要望や細かい点をお聞きしてプランを仕上げていき、ご納得いただけるものになったら契約に進みます。
最初にお出しするお見積りは、それを元により良いプランを練るためのものです。どうぞしっかりご覧になって一緒に作りあげていきましょう。
お宅や暮らしの現状と今後のご希望をお聞きします。
築年数や今までのリフォームや増改築、改修歴、住んでいる家族構成や生活スタイルなどの現状と、現状の不便・不満な点、それをどう変えたいのかをお聞かせください。
はい、無料です。
現地調査からお見積りのご提出までは無料で行っております。
ごもっともです。
お客様は何にいくらかかるのか、わからないのが普通です。
例えばスーツの値段だと、量販店のものとフルオーダーでは10倍以上も値段が違いますね。
内容によりますが、リフォームもそれくらい幅があるとお考えください。まず金額を設定しないと、幅がありすぎてプランを立てることができないのです。
大体これくらいでできたらいいな、という金額を教えて下さいね。
予算プラス、お客様の生活スタイルや価値観を考えあわせてプランを作りますので、「こうしたい」「好みのテイスト」「こだわること」「こだわらないこと」をぜひご共有ください。
はい。ゆい工房には不動産事業部がございます。
新潟市北区で土地、戸建てをお探しならきっとお役に立てます。
物件探しからリノベーション(リフォーム)まで一貫してご対応します。
もちろんご覧いただけます。
ただ見るだけでは違いや特徴を捉えづらいので、予約してショールームスタッフのご案内を利用されることをおすすめします。
いいえ。
アンケート用紙などに項目があっても必須ではありません。「新潟市〇〇区」程度の大まかなご住所をご共有ください。ゆい工房には営業エリアがありますので、エリア内かどうか確認するためです。
現地調査におうかがいすることが決まりましたら、正確なご住所を教えていただきます。
どうしてもという事であれば予想で大体の金額をお伝えすることもできますが、「見積もり」ではないことにご留意ください。
リフォームの金額は、工事内容だけでなく建物の現状によって大きく金額が変わります。
図面やお客様からのお話だけではすべてを把握しきれないため、現地調査なしでは参考程度の金額しか出せません。結局二度手間になってしまうと思われますので、できるだけ現地調査をしてから見積もりさせていただきたいと考えております。
ゆい工房は、誓ってお客様にしつこい営業をいたしません。リフォームを強要したり、無理に押しかけたりすることで、お客様に不安な思いや不愉快な思いをさせないことをお約束いたします。
ただ、お見積りを提出後しばらくしましたら、ご意思の確認のためにご連絡する場合があります。その際にはご検討の状況をお聞かせいただければ幸いです。
ご相談だけ、という事でしたらイベント会場やゆい工房ショールームでお伺いできますので、ご自宅へのご訪問は致しません。
見積もりさせていただく場合は必ず現状の確認が必要ですので、現地調査のためにご訪問します。
はい、無料です。
はい、お見積り出来ます。ただ、細かいことが決定していない段階で金額で単純比較してもあまり意味がありません。
例えば資材や設備のグレードを一つ変えるだけで数十万円の差が出るからです。
見積もりは金額で比較するのではなく、その会社がどんな考え方をしてどんな説明をするか「リフォーム会社を知って比べるため」に使うのがおすすめです。
そうやって信頼できる会社を見つけてから、細かいことを一緒に詰めていくと良いでしょう。
相見積もりのポイントとしては、相見積もり先全てに同じ内容で依頼することが大切です。
予算と「どうしたいか」を紙に書いてコピーすると(写真にとってもいいですね)、何度も同じ説明をしたり、相手によって内容が変わったりするのを防げます。