新潟市北区、東区、江南区、聖籠町、
新発田市、阿賀野市のリフォーム

\お気軽にお電話ください/

新潟リフォームゆい工房へお電話

電話受付時間/8:30-17:30

新潟市北区T様邸窓リフォーム後_アルミ樹脂複合窓

リフォームデータ

リフォーム箇所
リフォーム内容居室、洗面所の内窓取り付け
縁側の窓交換
使用商品内窓:プラマードU、プラマードU障子タイプ(いずれもYKKap)
窓:エピソード(YKKap)
リフォーム費用約67万円(税抜)
工期約2日
築年数約46年
家族構成3人
リフォーム担当佐藤

リフォーム内容

いつも何かとご用命くださるT様邸。今回はキッチンの修理でお伺いした際に、家の寒さが気になるとご相談くださいました。

縁側の大きな窓を断熱仕様のものに交換させていただきました。

新潟市北区T様邸 窓リフォーム前

新潟市北区T様邸窓リフォーム前_アルミサッシと障子
リビングの掃き出し窓はアルミサッシに単板ガラス(ガラス1枚)に障子で、寒さを感じるほか結露や木製部分のカビが心配です。
新潟市北区T様邸窓リフォーム前_洗面所の窓
洗面所の内窓。見た目は十分きれいですが、外の寒さは窓から伝わってきます。
新潟市北区T様邸窓リフォーム前_縁側の窓
縁側の広い掃出し窓です、こちらもアルミサッシ、単板ガラスに木枠です。これだけ窓の広さがあると冬にはかなり寒さが伝わります。
新潟市北区T様邸窓リフォーム前_ゆがみ
ゆがみが出ていましたし、内窓を取り付けると開け閉めが大変ですので、内窓の設置でなく窓を交換します。

新潟市北区T様邸窓リフォーム後

新潟市北区T様邸窓リフォーム後_障子タイプの内窓
障子に見えますが「障子タイプの内窓」がつきました。 窓枠は樹脂製、複層ガラス(ガラス2枚)なので、障子と違って断熱性が高く寒さを防いでくれます。
新潟市北区T様邸窓リフォーム後_内窓設置
洗面所の窓にも内窓が付きました。窓枠にちょうど収まったので、既存のカーテンレールを引き続き使うことができます。
新潟市北区T様邸窓リフォーム後_アルミ樹脂複合窓
縁側の窓8枚を複層ガラスの「エピソード(YKK)」に交換しました。寒さの伝わり方や結露がだいぶ抑えられるはずです。 T様が選んだ濃いめの色で、見た目もかっこよくなりました。
新潟市北区T様邸窓リフォーム前_エピソード
アルミ樹脂複合サッシは、外側はアルミ、内側は樹脂の窓枠になっています。 費用を抑えつつ断熱性を担保したいときに適しています。

ビフォーアフター画像

お客さまのプライバシーのため、
画像を一部加工しております。
新潟市北区T様邸 窓リフォーム事例 Before
Before
→
新潟市北区T様邸 窓リフォーム事例 After
After
新潟市北区T様邸 窓リフォーム事例 Before
Before
→
新潟市北区T様邸 窓リフォーム事例 After
After
新潟市北区T様邸 窓リフォーム事例 Before
Before
→
新潟市北区T様邸 窓リフォーム事例 After
After

T様より

「はじめはキッチンのレンジフードの吸い込みが悪いので見に来てもらいましたが、レンジフード自体には問題がなかったことがわかりました。
その時ちょうど寒い頃で、家の寒さが気になっていたので相談しました。」

リフォーム担当者より

すでにキッチンやリビングには内窓がついていたT様邸ですが、普段過ごすお部屋や縁側の大きな窓がアルミサッシのままでしたので、寒かったことと思います。

障子タイプの内窓は、見た目とスペースが障子と変わらないのに断熱性が高く、障子を張り替える必要もなくなるので大変おすすめです。

開口部の断熱改修工事に該当し、『新潟市健幸すまいリフォーム補助金』対応となりました。
T様にはいつも修理のご依頼をいただいています。たまたまこの工事のプラン中にも給湯器の調子が悪くなったので、修理班にて交換させてもらいました。
床の張替えをDIYでなさりたいとのことで、アドバイスさせていただいたこともありましたね。
また何かありましたらお気軽にお声がけください!お役に立てれば嬉しいです。

よくいただく質問

質問をタップすると回答が表示されます

リフォームで断熱性能を高めることはできますか?

可能です。内窓を追加する、断熱材をいれるなど、断熱リフォーム工事は様々なものがありますが、ご希望とご予算に合わせてお客様に最適なリフォームプランをご提案します。

断熱だけでは暖かくなりませんので、暖房機能の強いエアコンの導入なども含めて総合的なご提案をします。

なぜ断熱が必要なのですか?

大きく分けると4つ理由があります。

1、家族の健康ため。・・・屋内の温度差によって血圧が上がったり下がったりし、脳内出血や大動脈解離、心筋梗塞、脳梗塞を招く「ヒートショック」を防ぎます。2006年のデータでは、年間14,000人がヒートショックで亡くなっています。

2、省エネのため。・・・正しく断熱されていると冷暖房が効きやすいので、省エネルギーになります。(家計にも良いですね。)

3、家の長持ちのため。・・・正しく断熱・通気されていると壁の内側の結露が発生しにくいので、家の内部構造のカビや腐食を防ぎます。結果、家が長持ちします。

4、快適に過ごせる。・・・部屋の暑さ・寒さは、暮らしに直結します。広い家なのに、寒さを防ぐために間仕切りして小さく使うのはもったいないと思います。

ページの先頭へ