リフォーム補助金情報
給湯省エネ2025事業

高効率給湯器の導入を促進する補助金です。(経済産業省)
給湯器なら何でもいいわけではなく、一定の性能基準を満たしたものが対象となります。
給湯省エネ2025事業の
対象
給湯省エネ事業者と契約して高効率給湯器を導入する方
「給湯省エネ事業者」とは、要するに私たちゆい工房のようなリフォーム店であらかじめこの支援事業に参加できるよう登録してある業者のことです。
補助金利用を希望される場合は、工事を依頼しようと思っている業者が事業者登録されているか確認しましょう。
機器を設置する住宅の所有者等の方
機器を設置する住宅の所有者またはその家族
住宅を所有し賃貸に供する個人または法人
など
新築または既存住宅
新築住宅・・・1年以内に建築されて居住実績がない住宅。
既存住宅・・・建築から1年以上が経過した、または過去に人が居住した住宅。
給湯省エネ2025事業の
補助金額
6~20万円/台
設置する給湯器の種類や性能によって変わります。下記の通り。
エコキュート
- 基本額:6万円/台
- A要件(天気や日射量予報に基づき、昼間に沸き上げを調整できる機能を備えた機種):10万円/台
- B要件(CO2排出量が基準より5%以上少なく、2025年度基準+0.2の性能を持つか、おひさまエコキュート):12万円/台
- A・B要件両方を満たす機種:13万円/台
ハイブリッド給湯器
- 基本額:8万円/台
- A要件(再エネ電気を昼間に自家消費できるインターネット対応機種):13万円/台
- B要件(CO2排出量が5%以上少なく、年間給湯効率が116.2%以上の機種):13万円/台
- A・B要件両方を満たす機種:15万円/台
エネファーム(家庭用燃料電池)
- 基本額:16万円/台
- C要件(気象情報と連動し、停電時に稼働を停止しないネット接続可能な機種):20万円/台
導入に伴う撤去で加算
※エコキュートの撤去は補助対象外。
- 蓄熱暖房機の撤去:8万円/台(上限2台)
- 電気温水器の撤去:4万円/台(高効率給湯器の導入で補助を受ける台数まで)
給湯省エネ2025事業の期間
令和6(2024)年11月22日以降に工事着手
~予算上限に達するまで
または令和7(2025)年12月31日
※予算の消化予測をみつつご案内しますが、間に合わない可能性もあることをご理解下さい。
補助対象外になる例
- 中古品やメーカー保証外の機器
- 店舗併用住宅の店舗部分で使用する機器
- 住宅以外の建物(倉庫、店舗など)に設置した場合
- DIYや本体施主支給で設置した場合 など
他の補助金との併用
「子育てグリーン住宅支援事業」でも給湯器に補助金がでますが、同じ機器に対して重複して補助金を受けることはできません。
「新潟市健幸住まいリフォーム支援」のような、地方自治体の行う事業に関しては併用が可能です。
新潟のリフォームならゆい工房へ
本制度はかなり高性能なものが対象になっていますので、本体価格もそれなりに掛かります。
最低限の機能があれば良いのか、それとも補助金を使って最新式のものを入れるかは判断が必要になるでしょう。
また、給湯器の交換は「子育てグリーン住宅支援事業」でも補助対象になっていますので、そちらでの申請や併用も可能です。
少々小難しい部分がありますので、お客様のケースに合わせて個別にご案内させていただきます。