リフォームコラム
リフォームでできる防犯対策とは?

お客様とお話すると、最近物騒だから…というお声がよく聞かれます。お家のメンテナンスの機会に、防犯対策も織り込むのがおすすめです。
不審な訪問者対策
目的がわからない訪問者に玄関を開けたくない!
カメラ付きインターホン
機能にもよりますが、比較的簡単な工事で設置できます。
カメラ付きインターホンがあれば、玄関を開ける前に訪問者の姿を確認して要件を聞けますね。ドアを開けたくない相手であればそのまま帰ってもらえばいいし、明らかに不審な場合は録画しておいて通報することもできます。
防犯カメラ
今は様々なタイプのカメラが安価で販売されており、お客様ご自身で設置できるものもあります。設置の際は隣地のプライバシーに配慮をしましょう。
高所への設置や、電源の新設が必要になるなど設置が難しい場合は、ゆい工房でも工事を承っておりますのでご相談下さい。
目印をつけられていないか注意!
犯罪の下見目的の訪問者は、「帰宅時間」「一人暮らし」などの目印をつけていくことがあります。玄関周りをこまめに観察して、見慣れない傷や汚れはきれいにしておくのがおすすめです。
空き巣などの侵入対策
ルーバーや格子の設置
侵入に5分以上かかると7割が諦める、というデータがあります。格子がついた窓は見るからに時間がかかりそうですので、強力な抑止力になります。
また、お風呂など「透けて見えると困る場所」には目隠しも兼ねたルーバーがオススメ。家の外から、1~数時間程度の比較的簡単な工事で設置することができます。
防犯フィルムや内窓の設置
内窓は今の窓の内側にもう一枚窓を設置するもの。侵入者にとっては割る窓が2枚になるわけですから、諦める可能性が高くなります。断熱や防音など防犯以外にもメリットが多く、補助金の対象にもなり大変おすすめの防犯対策です。内窓自体は数時間程度で設置できます。
窓が2枚になると開け締めが面倒になりますので、それを避けたい方や、もっと安価に対策したい場合は、ガラスを割れにくくする防犯フィルムを貼ると良いでしょう。
センサー付きライト
人の動きを感知して明かりがつくライト。玄関にはもう設置されているお家も多いと思います。防犯以前に大変便利ですので、是非導入を検討して下さい。
悪意を持って家の周囲に来る者にとっては、姿を照らされるのはプレッシャーになります。防犯を目的とする場合は、玄関先以外に掃き出し窓など大きい窓のまわりや勝手口付近にも設置すると良いでしょう。
家の周りに砂利を敷く
踏むと大きな音がする防犯砂利。敷いてあるエリアに誰か来たことがすぐに分かり防犯になります。雑草対策やぬかるみ、家屋への雨はね対策にも効果があります。
しょっちゅう音がして騒音になってはいけませんので、普段人が行き来しない場所に敷いたほうが良いでしょう。
防犯リフォームに使える補助金
新潟の場合は個人が設置する防犯カメラに対する補助金は今のところないようです。(町内会や自治会などが設置するものには補助あり。)
しかし、「内窓の設置」などに対して補助金が出る場合があります。なかなか条件が厳しいですが、当てはまるようなら利用しましょう。
先進的窓リノベ2025事業
窓ガラス交換、内窓の追加、玄関や勝手口ドアの取替えなどに補助金がでます。断熱性能の高い物のみが対象です。
子育てグリーン住宅支援事業
こちらも窓ガラスの交換、内窓の追加、玄関や勝手口ドアの取替えなどに補助金がでます。特定の工事を1種類だけでなく2種以上行わないと対象になりません。
なかなか条件が厳しいです。
新潟市健幸すまいリフォーム補助金
新潟市内の18歳以下の子どもか65歳以上の高齢者が同居する家が対象。
こちらも内窓やガラス、ドアの取替えに補助金が出ます。防犯でなくバリアフリー扱いですが、センサー付きライトも補助金がでます。
防犯対策は組み合わせて
お家や庭のお手入れ
「割れ窓効果」(窓が割れたままなど、手入れが悪い印象があると犯罪を誘発してしまう)という言葉もあります。普段からお家のまわりを整えておくことが大切です。
例えば掃き出し窓のまわりにライトを設置しても、照らされた不審者の姿が植え込みなどで隠れてしまうようでは逆効果。適度に視線が通るようにしておきましょう。
隣近所とのお付き合い
隣近所とのお付き合いが濃い地域では、不審者にすぐ気づくので犯罪が起きにくい環境となります。普段から挨拶をするなど、近所付き合いをして防犯意識も共有しておくと安心です。
ゆい工房は地域密着でお仕事をさせていただいていますので、お宅の近所でもきっと車が走っていますよ。どこよりも地元に詳しいと自負しています。
お家のことで気になることはどうぞお気軽にご相談ください。