新潟市北区、東区、江南区、聖籠町、
新発田市、阿賀野市のリフォーム

\お気軽にお電話ください/

新潟リフォームゆい工房へお電話

電話受付時間/8:30-17:30

建物の耐震補強にはどんなものがある?

記事公開日:  最終更新日:

リノベーション , リフォームコラム

, ,

耐震補強_筋交い

建物の耐震とか地震対策をしたいけど、具体的にはどんな工事があるの?
うちはすごく古いけど…地震対策できる?

日本に住んでいる以上、気にせざるを得ない地震対策。すまいの地震対策にはどんな方法があるかご紹介します。

(地震被害の有無は建物以前に「地盤」によるところが大きいのですが、ここでは一旦置いておきます。)

どんなものがある?耐震補強の種類

お家の地震対策は、主に「建物の強度を上げて倒壊を防ぐ」と「建物を軽くして揺れを軽減する」という方法になります。

筋交いをいれる

耐震補強_筋交い

柱と柱の間に斜めに筋交いを入れて、構造の強度を高めます。

筋交いは普段は壁の中に隠れているので、建設途中でないとわからないかもしれませんね。

柱と梁の縦横の構造のみだと地震の横揺れに弱いのですが、斜めに筋交いを渡すことで横にずれる力に耐えます。

耐力面材をいれる

筋交いと同じ考え方で、面材を柱と柱の間に入れて耐力壁とします。

筋交いと違う点は、構造を面で支えるところ。筋交いが柱状であるのに比べて耐力面材は平面状です。

ボード状なので壁に隙間が生じにくく、気密性が高まるなどのメリットがあります。

デメリットとしては、筋交いよりも材料費がかかること、重さがあるので施工が大変など費用面でしょうか。

耐力壁

耐力面材はこのように骨組みの上に打ち付け、壁紙で仕上げます。

耐力面材の材質はベニヤを圧迫して固めた木質系の合板と、シラス(火山灰)等の無機素材のものがあり、無機素材のものは燃えにくいので耐火性も高いです。

耐力面材

耐力壁はバランスが大切

筋交いや耐力面材が入った壁は耐力壁になりますが、建物のどこを耐力壁とするかはバランスが大切です。強度に偏りがあると弱いところから倒壊する恐れがあるからです。

耐力壁をただ増やすのではなく、建物全体のバランスを取るように設計する必要があります。

耐震金物や制震装置を設置する

地震の揺れを吸収したり、構造を補強する目的の装置を追加することで地震被害の軽減を期待できます。

制震ダンパー

制震ダンパーとは、柱や梁の間に設置することで地震の揺れを吸収し、建物にかかる力を緩やかにしてくれる装置です。

しっかりした構造に正しく施工されていなければ効果がない補助的なものではありますが、低コストで地震対策できるのがメリットです。

取付け方や取付け場所はプロがしっかり設計して施工する必要があります。

免震ダンパー

外装材を交換する

外壁や屋根材などの外装材が重いと地震で揺れたときに建物に大きな負荷がかかりますが、軽い外装材に交換することで、建物への負担軽減を図れます。

補強ではなく、軽くすることで倒壊を防ごうという考え方です。

軽い外装材とは

軽い外装材とは、例えば壁材なら窯業系サイディングよりも金属系サイディングのほうが軽く、窯業系の3~4分の1くらいの重さです。

屋根材なら、アスファルトシングルは瓦の4~5分の1くらいの重さです。

ただし、瓦と違って定期的に塗装などのメンテナンスが必要です。

アスファルトシングル屋根材

瓦が一概に悪いわけではない

古いお城やお寺などは、重そうな瓦が大きな屋根にびっしり乗っていますが、普通の地震では倒れていませんね。

重い瓦が乗っているから建物が倒壊するかというと、必ずしもそうではないのはわかるかと思います。

あのような建物は、見るからに太い柱で堅牢なつくり、瓦の重さに応じたしっかりした構造をしているのです。

地震への強さはやはり地盤と構造が大切で、脆弱な地盤に建っていたり強度が足りなければ、軽い外装材でも倒壊してしまうおそれがあります。

東大寺地震の少ない奈良県に立つ東大寺。

地震対策は総合的に考えよう

地震対策をなにより最優先して考えるなら、地盤の強固な土地を購入して耐震構造の新築を建てるのが一番ということになりますが、それはあまり現実的ではありませんよね。

では、今の住まいの耐震性を上げていくにはどうしたら良いか?

それはお家の状態や予算、お客様の希望によって様々です。同時に経年劣化のメンテナンスも行わなくてはなりません。

私達工務店は、お客様のご希望を伺ったうえで総合的に考えて、最適な方法をご提案します。

住宅の性能を意識したリフォームを

リフォームの機会は、耐震性を高め住宅の寿命・性能を上げることができる数少ないチャンスです。

リフォームは単純に見た目や金額で決めるのではなく、住宅の性能向上もしっかり考えたご提案ができる業者に依頼されることをおすすめします。

ページの先頭へ