リフォームコラム
凍害で傷んだ外壁の補修

これは「凍害」です。このような状態になった部分に塗装しても、すぐにはがれてしまいます。
外壁の凍害とは
新潟などの寒冷地につきものの「凍害」
凍害とは、外壁材に侵入した水分が凍り、膨張して表面部分が浮き上がる症状のこと。
水は凍ると10%ほど体積が大きくなりますので、外壁材と塗装の膜の間に入った水分が凍ったり融けたりすると塗膜にヒビ割れなどが起こります。
症状が進むと外壁材が大きく剥がれ落ちる、壁内まで通じる穴が空くなど外壁に深刻なダメージを与えます。
凍害の原因
そもそもなぜ外壁材の中に水が入ってしまうのかというと、塗装が劣化するからです。
外壁材には防水効果のある塗装がしてあり、頑丈な防水塗膜を作っていますが、経年劣化により防水力が落ちてくると微細な隙間から水が侵入します。
なので劣化しやすい条件にある箇所・・・水の溜まりやすいサッシ周りや水まわりの外壁が凍害になりやすいです。
凍害を予防するには、雨だれを防ぐために庇を設置したり、雨樋などで適切に逃がしてやる、塗膜が劣化する前に定期的に塗装して防水性を保つことが有効です。
外壁に凍害が起きているときの対応
すでに凍害になってしまった外壁は、そのまま塗装できません。凸凹のあるところに塗装しても、塗膜が安定せずすぐ剥がれてしまうからです。
凍害が起きてしまっている外壁のリフォーム方法としては以下のようなものがあります。
外壁の部分補修
窓周りの凍害を板金でカバーする、凍害であいた穴にパテ補修するなど、これ以上外壁の劣化が進まないよう傷んでいる箇所にピンポイントで対応する方法です。
全体的な劣化は進んでいきますので根本解決にはなりませんが、放置するよりも劣化を遅らせ、トータルでの補修費用を抑えることができます。
数年以内に張替え等の本格的なメンテナンスが必要です。
外壁の部分張替え+塗装
凍害がひどい部分のみを張替えした上で、全体を新たに塗装しなおします。
例えば凍害の起きやすい北側だけ激しく傷んで壁内補修が必要だが、全体的には塗装で対応できそうなときは、費用とメンテナンス性のバランスを見て部分張り替えという方法もあります。
全体を張り替えるよりもコストを抑えられるし、重ね張りと違って内部補修も行えます。
外壁の上張り
今ある外壁を剥がさずに、上から新しい外壁を重ね張り(カバー工法)します。見た目は新品になります。
廃棄や解体がないので張替えよりも工期・費用が抑えられるメリットがありますが、外壁の重量や厚みが増すことに注意が必要です。
なお、過去にカバー工法で外壁をリフォームしている場合は、更に重ねることはできません。
外壁の張り替え
今ある外壁を剥がし、新しい外壁を張り直します。
最もきれいに直せる対処法はこの張替えです。凍害を直すというより新品にするわけですから。
工期、費用がかかりますが、全部リフレッシュでき、壁体内の下地や断熱材を確認・補修できるというメリットがあります。
凍害が進んで壁内にまで被害が及んでいる場合は、外壁材を剥がして内部の補修を行うことが推奨されます。
凍害で傷んだ外壁の対応まとめ
- 外壁の凍害でやられた箇所はそのままでは塗装できない
- 塗装できない部分は、板金など部分補修を行う
- もしくは、既存の外壁の上から上張りする
- 傷みがひどい場合、最終的には外壁の張替えになる
お客様の希望に合わせてご提案します
板金補修や部分補修は、外壁のメンテナンスという意味では本当の解決になっていません。
ですが、お客様との話し合いで「メンテナンスが必要だが、数年後に大規模リフォームの希望があるのでそれまでもたせる」ことが必要ということが分かれば、それに沿ったご提案を致します。
私たちがリフォームで目指すのは、お悩みの解決だけではなく、安心して笑顔で毎日を送っていただけること。
だからお客様に寄り添って、どうするのが一番いいか、お客様の理想やライフスタイルを理解した上で一緒に考えます。